材料

コンクリートの骨材規格-基準値、粗粒率、密度など計算方法

JIS A 5308では、コンクリートに使用する骨材として、その種類と品質について具体的に規定されています。コンクリート...
材料

細骨材の表面水とは?表面水率試験の方法・計算・求め方

表面水とは、骨材(細骨材・粗骨材)の表面に付着している水分を指します。表面水率は骨材の濡れ具合を表す指標であり、コンクリ...
コンクリート講座

失敗しない!コンクリートの作り方とは?材料の割合と練り混ぜ方

コンクリートの作り方は、砂利:砂:セメントを6:3:1の割合、強度を上げたいときは、砂利:砂:セメントを4:2:1 です...
診断

鉄筋コンクリートの疲労とは?疲労のメカニズム・疲労強度の計算方法など分かりやすく解説

鉄筋コンクリート構造物の疲労とは、荷重を繰り返し受ける事によって破壊に至る現象を言います。一般に構造物は、地震などの応力...
診断

硬化コンクリートの配合推定の方法と種類

コンクリートの配合推定は、既設コンクリートの単位セメント量や単位水量、単位骨材量などを推定する試験です。既設のコンクリー...
診断

コンクリート構造物の非破壊調査、ひび割れ・空洞

構造物の非破壊調査の方法として、部材内部のひび割れや空洞、埋設物について、その有無や位置などを特定するには、次のような手...
診断

コンクリート構造物の非破壊調査、鉄筋・埋設物

部材内部の鋼材・配管などの埋設物や空洞について、その有無や位置を特定する方法として、次のような手法があります。電磁誘導法...
診断

コンクリートの火災による劣化「火害」のメカニズムとは?

火害とは、火災における高温履歴によって、コンクリートや鉄筋の物性や化学的性質が変化すること。また、その性能が低下すること...
診断

コンクリート構造物の外観調査

コンクリート構造物は、劣化の進行に伴い表面に変状が現れることが多く、外観調査によって、変状の原因推定や進行程度・劣化の緊...
施工

すぐ分かるコンクリートプライマーの種類と使い方・意味・方法を詳しく簡単に解説

プライマーとは、建築工事の仕上げ工程(塗装工事・防水工事)において使用される下塗り塗料で、仕上げの品質を高めるため、仕上...