施工

施工

コンクリートの締固めとは?締固めの目的とバイブレーターの種類・使い方

現在の建築現場では、コンクリートポンプ車による施工が一般化しています。それによって締固め作業にも施工スピードの効率化が要...
施工

コンクリート打設の手順と注意点 打設計画書の見方・書き方

一般的に、コンクリートを型枠に流す事を「打設する」と一言で表しますが、コンクリート打設は、型枠に流し込む事だけではありま...
施工

コンクリートの養生方法とは 期間や温度・湿度が大切

コンクリート打設(打込み→締固め→上面仕上げ)後から脱型までの期間を「養生期間」と言います。養生とはコンクリートの硬化が...
施工

コンクリートの打ち込み・打ち重ね・打ち継ぎの違いって?

コンクリートの打ち込みとは、所定の場所(一般的に型枠内)にコンクリートを流し込む事を言います。正式には、打ち込みではなく...
施工

コンクリートの型枠工事について知ろう!

型枠とはコンクリートを流し込み、図面通りの形にコンクリートを成形するためのものです。型枠は「木や金属などを板状にしたせき...
施工

押さえと均しの違いって?仕上げ工事の種類とポイントとは

仕上げとは、打込み後の生コンを所定の寸法・状態にするため、こてなどで形成する作業をいいます。仕上げは、下地仕上げと直仕上...
施工

コンクリートの運搬方法には何があるのか?

JASS5では、コンクリートの運搬の定義として「コンクリートの製造地点から打込み地点まで運ぶ事」とされています。つまり生...
施工

ワイヤーメッシュの敷き方や規格、使い方とは

ワイヤーメッシュは網目状に組まれた鉄線のことで、主にコンクリートのひび割れを防止するために使われます。コンクリートの補強...
施工

コンクリートの打継ぎは位置・処理方法・止水処理

打継ぎ目とは、コンクリートをいくつかのブロックに分けて施工する時の、つなぎ目の事を言います。打継目には、水平打継目と鉛直...
施工

どうする!?コンクリートの受入れ検査

コンクリートの受入れ検査って何?いつ?どんな事を検査すれば良いの?コンクリートのロットって?コンクリートには、検査をする...