規格コンクリートの粗骨材 最大寸法の基準 20mm25mm の違い コンクリートの粗骨材は、大きく砂利と砕石に分けられます。また、最大寸法の大きさによっても種類があります。 この記... 2021.01.29規格
材料コンクリートの骨材とは?種類・分類・役割について解説 コンクリートの材料のうち、もっとも多く使用する材料です。コンクリート中の60~80%は、骨材で出来ています。コンクリー... 2021.01.23材料
配合コンクリートの1立米(㎥)と単位体積重量(kN/㎥)の違いとは コンクリートの量を考える時にもっとも基本的なことは、コンクリートは体積(容積)をベースに作られているということ。 ... 2021.10.11配合
配合コンクリートの配合計算方法を例題を使って分かりやすく解説 細骨材率方式による計算例と単位粗骨材かさ容積方式による計算例を解説します。 計算方法の違い以外は、配合の条件・物... 2020.01.15配合
配合コンクリートの配合計算ってどうするの?手順や考え方とポイント コンクリートの配合計算って、何から決めてどう進めていくかわかりますか?正しい手順で進めないと、何度も手戻りする原因にも... 2019.12.29配合
強度コンクリートの強度補正とは?補正値・期間・意味などまるっと解説 構造体強度補正値を知ってはいても、なぜ必要なのか?そもそも、どういう目的で、どうやって補正値を求めているかを知らない人... 2019.11.27強度
コンクリート講座コンクリート主任技士試験 小論文 傾向と対策について コンクリート主任技士とは、公益社団法人日本コンクリート工学会が主催する試験に合格した者が登録できる民間資格です。 ... 2021.09.06コンクリート講座
試験コンクリートの塩化物含有量試験、基準-測定方法-計算など コンクリートの品質には、強度、スランプ、空気量、そして塩化物含有量の規定があります。強度やスランプと違い、塩化物含有量... 2020.02.15試験