コンクリート講座

コンクリートの高炉(BB)と普通(N)の使い分けとは

この記事で分かることBBとN 記号の意味や違いが分かるBBとN 特徴や使い方が分かるBBとN 使い分ける意味や理由が分か...
規格

コンクリートのJIS規格品・外品・適合品・認証品とは

この記事でわかること規格品・規格外品の違いJISマーク表示とは何か?JIS規格品・JIS適合品・JIS認証品の違いとは各...
診断

コンクリートの塩害のメカニズムとは?

鉄筋コンクリート構造物のひび割れには、発生時期とひび割れのパターン(形状)に固有の特徴があります。ひび割れが認められた場...
コンクリート講座

モルタルとコンクリートの違いをたった一言で伝える

コンクリートってモルタルと何が違うのかしら?コンクリートもモルタルも、セメントだよね?!当たり前のように身近にあるコンク...
材料

コンクリートのスラッジ水と上澄水 練混ぜ水

スラッジ水とは、コンクリート材料のうち「練混ぜ水」のひとつです。「練混ぜ水」の種類には、上水道水、上水道水以外の水、回収...
施工

コンクリートの打継ぎは位置・処理方法・止水処理

打継ぎ目とは、コンクリートをいくつかのブロックに分けて施工する時の、つなぎ目の事を言います。打継目には、水平打継目と鉛直...
性質

コンクリートの体積変化とは?乾燥収縮と自己収縮の違いを理解しよう

乾燥収縮・自己収縮とは、コンクリートの体積変化を指す用語です。コンクリートの体積変化には、膨張、収縮およびクリープがあり...
コンクリート講座

コンクリートの強度とは?設計基準強度、品質基準強度、調合管理強度など詳しく解説

あなたは、設計基準強度と品質基準強度の違いを説明できますか?コンクリートの強度に関する用語はたくさんあります。その多くは...
強度

コンクリートの強度と空気量の関係。穴があった方が良いわけとは?

コンクリートの空気量って何のこと?穴があっても大丈夫なの?コンクリートの中に、空気が入っている・・・なんとなく不安になり...
規格

コンクリートのスランプ(Sl)値の基準・選定など仕様書で解説

スランプとは、コンクリートのワーカビリティーを評価するもっとも手軽な値です。ワーカビリティーは、流動性と分離抵抗性を組み...