種類 流動化コンクリートは配合とスランプに特徴がある 流動化コンクリートとは、流動化剤という混和剤を生コンに加えることで、流動性を高めたコンクリートの事を指します。流動化コン... 2021.06.23 種類
種類 水中コンクリートと水中不分離コンクリートの違いとは 水中コンクリートとは、海水や河川水、安定液中に打設するコンクリートのことを言い、「一般的なコンクリートを水中に打設するも... 2023.04.28 種類
種類 海水の作用を受けるコンクリートの劣化や基準値、配合とは 海水の作用を受けるコンクリートと海洋コンクリートは、どちらも海水の作用、波浪・飛沫、海水による飛来塩分を受けるコンクリー... 2023.04.26 種類
コンクリート講座 アスファルト舗装とコンクリート舗装の違い/どっちが良い? 舗装コンクリートとは、路面構造物をコンクリートで作る場合に用いられるコンクリートですが、一般に建造物で使われているコンク... 2022.05.10 コンクリート講座
種類 軽量コンクリートの用途や種類、配合、特徴とは? 軽量コンクリートとは、普通コンクリートに比べて単位容積質量が小さく、構造体の重量を軽くすることができるコンクリートを言い... 2023.04.21 種類
種類 水密コンクリートってなに?配合や特徴、施工の注意点 水密コンクリートとは、水圧に耐えて漏水を防いだり水の浸透や漏出を防ぐために、水密性が必要な構造物に使われるコンクリートの... 2023.04.10 種類
コンクリート講座 コンクリートのテストハンマー 試験方法や使いかた、補正値を解説 構造体コンクリートの強度を推定する方法には、供試体(テストピース)を圧縮強度試験する方法以外にも、非破壊試験という方法が... 2020.03.07 コンクリート講座
材料 大きいほど細かい?セメントの比表面積と強度の比較 試験方法や特徴 コンクリートとは「大小の粒が混合して固まったもの」で、大小の粒とは砂利・砂・セメントです。セメントは粉状の微粒子で、結合... 2021.09.14 材料
コンクリート講座 コンクリート主任技士試験 小論文 傾向と対策について コンクリート主任技士とは、公益社団法人日本コンクリート工学会が主催する試験に合格した者が登録できる民間資格です。過去5年... 2021.09.06 コンクリート講座
コンクリート講座 家の基礎工事 コンクリートには冬場が危険?夏場が危険? この記事で解決できるお悩み家を建てるなら、冬と夏のどちらがいいのか?強度が出ないとか、早く固まるってなに?コンクリートっ... 2021.02.04 コンクリート講座