コンクリートの1立米(㎥)と単位体積重量(kN/㎥)の違いとは

配合

コンクリートの量を考える時にもっとも基本的なことは、コンクリートは体積(容積)をベースに作られているということ。

コンクリートの配合は、1㎥の容器を満たすのに必要な量で表されている。

1㎥とは1m×1m×1mの大きさであり、容積でいうと1000ℓになります。

牛乳パック1000本分と考えてください。

コンクリートは量で考えるもので、量(ℓ)を重さ(kg)に変換したものが配合表になります。
各材料を混ぜ合わせると1㎥=1000ℓになる時の重さ(kg)が配合表になります。

スポンサーリンク

平米(㎡)と立米(㎥)

面積を表す用語に平米(へいべい)という言葉を良く使いますが、平方メートルを日本語に直したもので広さを表し、立米(りゅうべ)は立方メートルを日本語に直したもので、容積を表します。

  • 米=メートル
  • 平米…1m×1m 平方メートル(㎡)
  • 立米…1m×1m×1m 立方メートル(㎥)

ちなみに、「へいべい」「りゅうべ」とキーボードで入力すると、変換の候補一覧にそれぞれ「㎡」「㎥」が出てきますよ。

平米 (㎡) は広さを表す単位ですので、量で表すコンクリートでは使えません。「6平米分のコンクリート」という言い方は出来ないということです。

スポンサーリンク

単位容積質量と単位体積重量の違いとは

同じような使われ方をする言葉で「単位容積質量」と「単位体積重量」というものがあります。どちらも、ある量における重さを表す時に使われますが、その違いを理解しないと、時にはまるで違う答えがでることがあります。

質量と重量の違い
  • 質量…物質自体の重さ
  • 重量…物質にかかる重力

工学単位系(重力単位系)では、1kgの質量に1kgf(キログラムフォース)の力がかかるため、混同しても計算結果に相違はありません。

一方SI単位では、力の単位をN(ニュートン)としています。
重量とは物質にかかる重力=つまりチカラであり、重量w=質量m×重力Gで計算されます

地上ではG≒9.8としているため 、質量1kg=重量9.8Nとなります。

この違いはあまり意識して使われていないため、単位に注意しましょう。

  • 単位容積質量…t/㎥
  • 単位体積重量…kN/㎥

建築では「単位容積質量」土木では「単位体積重量」と用語が使い分けられている事が多いです。

コンクリートの単位容積質量は2.3t/㎥、単位体積重量は22.5kN/㎥程度となり、単位が違うため数字に違いがありますが、単位を揃えると同じことを言っています。

単位体積重量と単位容積質量の使い方も曖昧な事が多いのも事実です。単位体積重量と書いてありながら、単位がt/㎥であったりすることも、ままあります。

が、実務上ではあまり支障がないため、2.3t/㎥(22.5 kN/㎥)と記憶しておくだけでも問題になりません。

コンクリートの量から重さ⇔重さから量の計算

コンクリートの量を考えるのに、重さは直接関係ありません。必要な体積を計算すれば済みます。

しかし「量から重さを確認したい」又は「重さから量を知りたい」場合、どうすれば良いのでしょう?

配合表が分かる場合

配合表の各材料の数字の合計が1㎥の重さです。3㎥の重さを知りたければ合計を3倍に、0.5㎥の重さを知りたければ合計を半分にすれば、重さが分かります。

配合表が分からない場合

正確には配合ごとに重さは変わりますが、一般的に単位容積質量は2.3t/㎥で計算して問題ありません。1㎥あたり2.3tとして、3㎥なら2.3t /㎥×3㎥ 0.5㎥なら2.3t /㎥×0.5㎥で重さが分かります。

量⇔重さの重量計算と容積計算は「単位容積質量2.3t/㎥」と覚えてください。

単位体積重量と比重の違い

もう一つ、曖昧に使われている言葉に「比重」があります。「コンクリートの比重は2.3t/㎥」と書かれていることもままありますが、正確には間違いです。

比重というのは、ある標準物質と比べた時の密度の比なので、単位はなく無名数です。

ちなみに固体・液体の場合は、水(1気圧で4℃)の密度と比較をしています。

コンクリートの比重2.3ということは、水と比べて2.3倍重いという事を意味しています。
比重と密度(単位体積質量)についても、曖昧なままで使われていても実務では特に混同することはないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました