施工コンクリートの打継ぎは位置・処理方法・止水処理 打継ぎ目とは、コンクリートをいくつかのブロックに分けて施工する時の、つなぎ目の事を言います。打継目には、水平打継目と鉛... 2021.03.30施工
種類寒中コンクリートの意味・対策・養生が5分で分かる 寒中コンクリートとは、寒い時期にコンクリートを打設する時の施工方法の一つです。コンクリートの種類というよりは、コンクリ... 2021.11.10種類
試験コンクリートの空気量試験とは?JIS規格、許容値、方法を解説 コンクリートの試験の中でも、空気量試験はとても頻度の高い試験です。ですが、空気量試験の方法には、いくつかのやり方がある... 2020.02.03試験
種類高流動コンクリートの自己充填性と配合、JSCE規格の試験方法 高流動コンクリートとはスランプフローで管理するコンクリートの総称です。 建築学会・土木学会ではその中でも、締固め... 2021.06.24種類
配合コンクリートの配合計画書とは?見方や書き方、意味について 配合計画書?をもらったんだけれど、何を見たら良いのやら、、、どこを見て判断したら良いのかなぁ 配合計画書とは... 2020.01.19配合
コンクリート講座コンクリートの高炉(BB)と普通(N)の使い分けとは この記事で分かること BBとN 記号の意味や違いが分かるBBとN 特徴や使い方が分かるBBとN 使い分ける意味や理由... 2021.02.05コンクリート講座
試験圧縮強度試験だけじゃない!コンクリートの強度試験方法の種類 一般にコンクリートの強度試験と言うと、圧縮強度試験を指す事が多いでしょう。しかし、コンクリートの試験方法には、その他に... 2021.01.15試験
コンクリート講座コンクリートの強度とは?設計基準強度、品質基準強度、調合管理強度など詳しく解説 あなたは、設計基準強度と品質基準強度の違いを説明できますか? コンクリートの強度に関する用語はたくさんありま... 2019.07.25コンクリート講座
コンクリート講座コンクリートのテストハンマー 試験方法や使いかた、補正値を解説 構造体コンクリートの強度を推定する方法には、供試体(テストピース)を圧縮強度試験する方法以外にも、非破壊試験という方法... 2020.03.07コンクリート講座