試験コンクリートの塩化物含有量試験、基準-測定方法-計算など コンクリートの品質には、強度、スランプ、空気量、そして塩化物含有量の規定があります。強度やスランプと違い、塩化物含有量... 2020.02.15試験
配合コンクリートの1立米(㎥)と単位体積重量(kN/㎥)の違いとは コンクリートの量を考える時にもっとも基本的なことは、コンクリートは体積(容積)をベースに作られているということ。 ... 2021.10.11配合
種類寒中コンクリートの意味・対策・養生が5分で分かる 寒中コンクリートとは、寒い時期にコンクリートを打設する時の施工方法の一つです。コンクリートの種類というよりは、コンクリ... 2021.11.10種類
施工コンクリートの打継ぎは位置・処理方法・止水処理 打継ぎ目とは、コンクリートをいくつかのブロックに分けて施工する時の、つなぎ目の事を言います。打継目には、水平打継目と鉛... 2021.03.30施工
コンクリート講座コンクリートのテストハンマー 試験方法や使いかた、補正値を解説 構造体コンクリートの強度を推定する方法には、供試体(テストピース)を圧縮強度試験する方法以外にも、非破壊試験という方法... 2020.03.07コンクリート講座
コンクリート講座令和3年度コンクリート主任技士 小論文対策 参考例 前回の記事では、コンクリート主任技士試験の小論文について、傾向や対策について説明しました。今回の記事は、小論文解答の参... 2021.09.07コンクリート講座
試験コンクリートの空気量試験とは?JIS規格、許容値、方法を解説 コンクリートの試験の中でも、空気量試験はとても頻度の高い試験です。ですが、空気量試験の方法には、いくつかのやり方がある... 2020.02.03試験
性質コンクリートの凝結とは何?強度はある?意味や試験方法、既定値について この記事でわかる事 凝結とは何のこと?凝結はコンクリートとセメントで違う?凝結時間には何が影響してるの?凝結時間をコ... 2021.03.02性質
コンクリート講座コンクリート主任技士試験 小論文 傾向と対策について コンクリート主任技士とは、公益社団法人日本コンクリート工学会が主催する試験に合格した者が登録できる民間資格です。 ... 2021.09.06コンクリート講座
コンクリート講座失敗しない!コンクリートの作り方とは?材料の割合と練り混ぜ方 コンクリートの作り方は、砂利:砂:セメントを6:3:1の割合、強度を上げたいときは、砂利:砂:セメントを4:2:1... 2019.08.04コンクリート講座